kawasaki のすべての投稿

D’Angelo and The Vanguard

今まで観たライブの中で最も衝撃的だった。迂闊には言いたくない言葉であるが、あと10年は口にしないと約束するのでご容赦いただきたい。彼の音楽は「ネオ・ソウル」と銘打たれているが、あらゆる黒人音楽を呑み込み、再構築したような内容である。当初はディアンジェロばかりがメディアに取り上げられていたが、ザ・ヴァンガードの超絶技巧ぶりも凄まじい。恐らくこの日のステージを目撃した人が異口同音に言及するはずだ。もはやアンサンブルという域はとうに超えている。どちらが合わせるというわけでもなく、息をするのと同じくらい自然に各々のサウンドが絡み合っていた。これがグルーヴか。

その圧倒的なパフォーマンスは、「Ain’t That Easy」で幕を開ける。ヴァンガードの面々が先にステージに君臨しており、センターマイクのポジションだけが空いている。ニクい演出だ。一度聴いたら耳から離れないリフレインが会場を包み込み、妖艶な雰囲気が辺りに蔓延する。そうして焦らしに焦らして、ディアンジェロ登場。168センチの小柄な体躯が、とてつもなく大きく見える。御大の降臨により、全てのピースを揃えたバンドは誰にも止められない。完璧なコーラスワークに完璧な演奏。1曲目から五感をフル活用せざるを得ない。決してアッパーな曲構成ではないが、頭の天辺から止めどなく快楽物質が溢れ出ていた。「Brown Sugar」では、いよいよ私の脳内麻薬も枯渇するところである。無論、CD音源も素晴らしいが、ライブで聴くこの曲は更に桁違いだ。ディアンジェロとヴァンガードでなければ成立しない高次元のバンドサウンド。外側から見ても分かるぐらい、両者の間には強固な絆があった。インプロビゼーション的な展開に、誰一人として振り落とされることはない。「Sugah Daddy」でもそれは続く。怒涛の展開にオーディエンスも歓喜し、彼らの一挙手一投足に賛辞を送っていた。あっという間にアンコールである。

ソニックマニアも併せて、3日間で最も大きな歓声が挙がっていた。このバンドがどれだけ熱望されていたのか、自分の肌で体感した瞬間である。また、彼らはその期待を優に超えていったのだ。長い長い間の後、再び彼らは舞台へ姿を見せる。披露した曲は、「Untitled」だ。テクニックだけではなく、しっかりとしたストーリー性も見せる。若輩者ゆえに想像の域を出ないが、きっとジェームス・ブラウンを初めて観た衝撃に似ているのだろう。実際にオマージュらしき演出もあった。エンディングでディアンジェロがメンバーに対して見せた優しい表情を、生涯忘れることはないだろう。間違いなく、彼らのパフォーマンスは今後のライブシーンを語る上で外せないトピックになった。

D'ANGELO AND THE VANGUARD

D'ANGELO AND THE VANGUARD

D'ANGELO AND THE VANGUARD

D'ANGELO AND THE VANGUARD

D'ANGELO AND THE VANGUARD

D'ANGELO AND THE VANGUARD

D'ANGELO AND THE VANGUARD

D'ANGELO AND THE VANGUARD

D'ANGELO AND THE VANGUARD

D'ANGELO AND THE VANGUARD

Marilyn Manson

正直に告白しよう。2012年の新木場SUDIO COASTでの来日公演以降、少々マンソンから離れていた。ブラック・ミュージックに意識が行き始めたのが直接的な原因だが、例の3部作を超える作品から離れられなかったというのも大きな要因の一つである。が、その考えを即座に改めなければならない事件が起きた。新作「ザ・ペイル・エンペラー」のリリースである。この作品には、離れていた私を一気に引き戻す圧倒的な力があった。「The Mephistopheles Of Los Angeles」などでは新たな一面を見せつつ、「Deep Six」ではマンソン節全開なサウンドを聴かせてくれる。無論、このアルバムを購入して以来ずっと聴いている。そうしてすっかりマンソン信者に舞い戻った私は、この日を待ちわびていた。

なんと一発目から「Deep Six」!「Killing Strangers」から繋ぐかと思いきや、そんな前置き的演出は必要なかった。エキセントリックにステージ上を動き回る姿は、まさに私たちが求めていた「ダークヒーロー」そのものである。CD音源とほとんど変わらない強烈なヴォーカルも見事としか言いようがない。それどころか、2012年の頃よりも更に進化している。いやはや、恐ろしい人だ。2曲目に「Disposable Teens」を持ってくるあたり、オーディエンスを休ませるつもりは毛頭ないらしい。時代が変わっても全く色褪せることがないと音楽性と、危険な香りが充満するステージ。やはり別格だ。

「Antichrist Superstar」~「The Beautiful People」(この2曲の繋ぎで興奮しないファンはいない)では、人種間の違いを絡め、曲の価値観を普遍化する。更にそこへブラック・ジョークも忘れずに叩き込んでくるのだから、こちらはヒヤヒヤものだ。演出上手なところも相変わらずである。事あるごとに、「昨晩(ソニックマニア)の方がラウドだったぜ?」と言われたのが少々悔しいが、今回は私の「マンソン熱」を再び上げてくれたことに感謝したい。Tシャツももちろん買った。

MARILYN MANSON

MARILYN MANSON

MARILYN MANSON

MARILYN MANSON

MARILYN MANSON

MARILYN MANSON

MARILYN MANSON

MARILYN MANSON

MARILYN MANSON

MARILYN MANSON

WALK THE MOON

イギリスの友人に、このバンドを勧めてもらったことがあります。そのころはメジャーデビューしたばかりだったのですが、当時の印象としては「ネクスト・トゥー・ドア・シネマ・クラブ」でした。それがまさかこのベクトルで進化するとは・・・。80年代のディスコ・ナンバーを、現代風にアップデートしたような内容です。温故知新の体現者ですね。80’sに対する僕らの憧れを、リスペクトと愛情を持って代弁してくれました。今回がサマソニ初参戦でしたが、そんなキラキラしたサウンドを余すところなく届けてくれました。

ところで、「Shut Up And Dance」以外にもダンサブルなナンバーはありますよ!「Different Colors」や「Tightrope」などもプレイしてくれましたが、オーディエンス側があまり乗れていないようでした。しかしながら前者は、ライブで聴くとより魅力が滲み出ますね。海外では既にアンセム化しつつあるようです。個人的には「Work This Body」もお気に入り。夏フェスらしい内容も相俟って、体が勝手に動いちゃいました。

ただやはり「Shut Up And Dance」。今回のライブのラストを飾りましたが、一気に会場の熱気が爆発しましたね。揺れるマウンテン・ステージ。Walk The Moonが撤収した後も、この曲を口ずさむグループが多数ありました。

010

009

008

007

006

005

004

003

002

001

modestep

Pendulumが6:4ぐらいでブロウステップとロックを融合しているとすれば、Modestepは綺麗に5:5の割合のクロスオーヴァーである。オーディエンスの数はそれほど多くはなかったが、それを補って余りある熱気に包まれていた。なんという迫力。強すぎるキックと破壊的なディストーションから繰り出されるサウンドは、観客の心をつかむのに2分とかからなかった。物凄く緻密に計算された音作りから、音楽的な素養の高さも感じ取ることができよう。断じて平凡なミクスチャーバンドではない。

ブロウステップ系のプロデューサー、Popeskaと組んだ「Another Day」は、その証明として打って付けである。ジョッシュ・フレンドのクリアなヴォーカルに次々と要素が乗ってゆく。そこから火力の高いドロップまで一気に展開されるわけだが、ライブでは更に激しく燃え上がるのだ。元フューネラル・フォー・ア・フレンドのドラマー、パット・ランディが、その技術の高さを見せ付ける。急な転調はお手の物、早打ちテクも遺憾なく発揮していた。CD音源だけでは気付けない、彼らの魅力の一つである。打ち込み系の音とバンドサウンドの見事な邂逅を見た。

あまり評判の良くない最新アルバム、「London Road」からも数曲披露してくれたが、生で聴くとこうも違うかと驚いた。特に「Machines」。これは絶対ライブで聴くべきである。バンドの規模的になかなか難しそうではあるが、可能であればぜひ今度は単独公演で見たい。
MODESTEP

MODESTEP

MODESTEP

MODESTEP

MODESTEP

MODESTEP

MODESTEP

MODESTEP

MODESTEP

Clean Bandit

electroxの時とは全く客入りが違う!ステージ開始前からClean Banditの躍進の凄まじさを感じさせる熱気である。前回はニールが来れなかったり、飛行機トラブルがあったりと災難続きであったが、サマソニではその無念を見事に晴らしてくれた。

1曲目の「Real Love」から飛ばしまくり。今回もメイン・ヴォーカルはエリザベス・トロイが務めていたが、この人は歌が上手すぎる。月並みな言葉で申し訳ないが、このような純粋な表現でしか評価できない程、彼女はピュアな歌唱力の持ち主なのである。その上、オーディエンスの煽りも巧みと来るからもはや抗う術はない。3曲目の「Stronger」で、早くもソニック・ステージが地響きを上げ始めた。ここでもClean Banditの進化を感じることできる。以前は「Rather Be」以外でシンガロングが巻き起こることはなかった。わずか半年の間に、日本における彼らの存在感がとてつもなく大きくなったことが窺える。

新曲「Disconnect」も披露してくれたが、これがまた渋い内容である。ジャックのシンセサイザーの音色が冴え渡り、よりディスコライクな曲調だ。詳しくはオフィシャルの発表を待ちたい。そして、この日の完璧なセットリストの最後を飾るのはやはりこの曲、「Rather Be」である。それまでも熱狂の渦に包まれていたステージが、更に上のフェイズへ移行する。オーディエンスは狂喜乱舞し、熱量がそのまま蒸気となって立ち上ってゆくようだった。場内は割れんばかりの大合唱。前回よりもずっと完成度の高い、素晴らしいライブだった。

Clean Bandit

Clean Bandit

Clean Bandit

Clean Bandit

Clean Bandit

Clean Bandit

Clean Bandit

Clean Bandit

Clean Bandit

Clean Bandit

ねごと

「未来航路」から「黄昏ラプソディ」のオープニングは、今まで見たねごとのライブの中で最も鮮やかな幕開けでした。サマソニでこれをやってのける度胸とセンスに感服です。あっという間に彼女たちの世界観へ引き込まれましたね。

最新アルバム「VISION」の奥深さは、ライブでこそ堪能できます。「黄昏ラプソディ」はその典型。絶対に生で聴くべき。ラストサビでは凄まじいカタルシスに襲われました。ビーチ・ステージという会場の特殊さもあり、驚異的なバンドグルーヴを体感しましたよ。刺すような日差しの下で聴く彼女たちのサウンドには、えも言われぬ高揚感があります。元々ライブ巧者ではありましたが、最近は更に拍車がかかっているように感じますね。アンセムの「カロン」でそれを証明してみせます。いよいよただのガールズバンドという括りに入れておくのは勿体無いと思いますね。

「わたしたちのことを知らない人もいると思うのですが・・・」と、MCで青山さんが言っておりました。が、この日のステージを聴いて印象に残らないわけがありません。わずか30分の尺で、その空間を自分たちのものにできるバンドなんてなかなかないですよ。ますます今後の彼女たちが楽しみになりました。

008

007

ねごと

ねごと

ねごと

ねごと

ねごと

ねごと

TUXEDO

今回の彼らはバンドセットでのパフォーマンスでしたが、もう他のプレイスタイルでは聴けないです。決して物足りないという意味ではなく、このバンドの実力が凄過ぎました。別格のテクニックとツボをつくメロウな展開。文字通り、バンドメンバー全員が衝撃的な熟練度を見せていましたね。カッティング~早弾きまで、何でも出来るギタリスト。軽快なスラップでエッジの効いた低音を聴かせてくれるベーシスト。変幻自在にビートを刻むドラマー。ここぞというタイミングで顔を出すキーボーディスト。艶やかな歌唱で裏方に徹するサポート・ヴォーカリスト。あまりにも自分の好みだったせいか、一瞬で終わった1時間でしたね。

パフォーマンスの内容もすこぶる渋いです。「Number One」をプレイしてからは、すっかりTuxedoワールドでした。ビーチ・ステージというのも良かったですね。差し込む西日が彼らのパフォーマンスを優しく演出しているみたい。日本盤限定のボーナストラック「Without Your Love」を演奏してくれたときは、この国に生まれたことを心から感謝しました。そもそもなぜこの曲がボーナス扱いなのでしょう。こんなに良い曲なのに。

そして何より、Tuxedoのステージ最大の見所は、オーディエンスとの一体感にありました。彼らの時間帯はお客さんの年齢層が上がり、ファンクやソウルの黄金時代を知る大人で埋め尽くされます。「あの頃」のリスナーであれば、このバンドが如何にその時代への愛情を持っているのかを容易に理解できるでしょう。この時間のオーディエンスは、そんな彼らに強く共感しているようでした。「So Good」以降は、もはやソウル・ファンクのファンミーティングのような様相を呈します。いやはや最高の雰囲気ですね。ラストを飾った「Do It」は、大団円と呼ぶに相応しい盛り上がりでした。サマーソニック1日目のベストアクト。

001

002

003

004

005

006

007

008

009

010

ALL TIME LOW

「日本公演は8回目だが、今日のライブは最高だぜ」
MCの際、ヴォーカルのアレックスがこんなことを言っていました。その言葉に強い説得力を感じるほど、圧倒的なパフォーマンスでしたよ。アーティストとオーディエンスの熱量が重なる瞬間は気持ちが良いです。アイドルバンドという括りから抜け、真のロックバンドとして評価が高まっていますが、その理由もはっきり分かりますね。ここまで凄まじい躍進を続けるバンドは彼らぐらいでしょう。

「Satellite」で幕を開け、静かな熱狂がステージを包みます。最初の2分だけで、彼らがどれだけ場数を踏んできたのかを容易に理解できました。MCで少年のようにはしゃぐ姿もまた、そんな彼らだからこそより愛おしく見えます。お客さんの女の子をステージに上げるサプライズもありましたが、楽しいので万事OKですね。彼女はアレックスとジャックの下ネタの通訳として招かれたわけですが、ナイスなサポートでした。どうやら、アレックスのピー(自粛)はピー(自粛)みたいです。

最後の3曲は怒涛の展開でしたよ。「今日は帰りたくないね」とアレックスが言うように、終わってしまうのが本当に名残惜しいライブでした。「Time-Bomb」のときの記憶が、踊り狂うあまりところどころ飛んでいます。なんと幸せな時間だったのでしょう。
001

002

003

004

005

006

007

008

009

010

MARMOZETS

フジロックでは、ロイヤル・ブラッドが驚きと熱狂をもたらしましたが、サマソニのサプライズ枠はマーモゼッツだと思います。UKでは様々なジャンルから才能ある新人が出てきますね。下火になりつつあるハードロック界隈で、彼らのような存在は非常に重要です。往年のロッカーたちに負けず劣らずの、バイタリティに溢れたライブでした。

1曲目の「Move, Shake, Hide」から飛ばしまくり。前置きなんてモノは一切ありません。ベッカ嬢のシャウトが冴え渡ります。喉に労働基準法があれば、彼女は真っ先に訴えられることでしょう。ステージ上を所狭しとかけまわり、惜し気もなく魂の叫びを聴かせてくれます。さながら、「休まないパティ・スミス」。始まりから終わりまで、ずっとこのテンションでした。抜群の美貌を全く有効活用しない姿も素敵です。それがむしろ強烈に色気を感じさせました。「Captivate You」では神々しさすら覚えましたね。恍惚とフラストレーションが混在するような表情。しばらく記憶の中に居座り続けそうです。

ラストを飾ったのは、やはり「Why Do You Hate Me?」。オーディエンスの盛り上がりも青天井です。もう終わりに差し掛かっているタイミングで全く・・・。またすぐにでも彼らに会いたいです。

001

002

003

004

005

006

007

008

009

010

PORTER ROBINSON

この人を表現するのに、もはや「親日家」という言葉では足りませんね。ここまでくれば立派な「知日家」です。恐るべきサブカルモンスター。インスパイアされた先にあるモノの輪郭がはっきりとしており、なおかつそれに対して凄まじい愛情を持っているのも分かります。子供の頃、街中ですれ違っているのではと思うほど、シンパシーを感じるステージでした。

日本アニメのテーマソングやゲーム音楽を、惜しげもなくサンプリングしています。ゼルダの伝説の「嵐の歌」を使ってくれたのは、本当に嬉しかったですね。何の違和感もなく「Sad Machine」に落とし込んでいました。彼のストーリーテリングの巧みさも手伝って、この時点でだいぶ涙腺を刺激されておりましたよ。何より驚いたのは、やなぎなぎの「春擬き(はるもどき)」を「Divinity」とのマッシュアップで使ったことですね。これがもう、最高にクールでした。今や星の数ほど存在するアニソンマッシュアップの中でも、群を抜いてクオリティが高いと思います。さらに、彼のオタク魂が煌めくのは音楽に限ったことではありません。VJがスクリーンに映し出す映像も極めて日本的でした。80年代~90年代に一世を風靡したドット画でストーリーが紡がれるかと思いきや、突如登場するモダンなアニメ。そのどれもが日本人の琴線に触れるものです。これだけ日本を愛してくれると、僕たちも全力で応えたくなりますね。

17日(月)、リキッドルームにてポーター・ロビンソンの単独公演があります。ソニックマニアでのパフォーマンスを見逃した方は、ぜひチェックしてみて下さい。

001

002

003

004

005

006

007

008

009

010